妊娠中から産後の手続きや届け出

赤ちゃん子供の手続きや届け出
妊娠届・母子健康手帳交付

赤ちゃんの心拍が確認できて妊娠の確定診断が下りたら、妊娠届を提出し、母子健康手帳をもらう手続きをします

出生届
出産後14日以内に自治体へ出生届を提出します。子供の名前も正式に届け出ることになります。
出産育児一時金申請
出産後、加入している健康保険へ申請します。出産した病院へ直接支払われる「直接支払制度」が利用できる場合があります(※病院による)。
児童手当申請
出生届を出すと同時に手続してしまいましょう。申請しないと受け取れません。
所得や子供の年齢に応じた手当てが、中学修了まで受け取れます。
健康保険証手続き
出生届を出したら、赤ちゃんの健康保険加入の手続きをしましょう。扶養者が加入している健康保険組合で手続きができます。
健康保険証発行まで手続きから2週間程度かかります。
乳幼児等医療費助成制度の申請手続き
子供の医療費の助成を受けるために必要な手続きです。助成が受けられる年齢などの条件は自治体によって違います。
一か月健診までに利用できるようにしておくと便利です。
新生児訪問指導

退院後、保健士さん等が自宅を訪問し、新生児の様子を見たり育児の相談にのってくれます。特に申し込みは必要ないことがほとんどです。実施している自治体によって名称や訪問時期が異なります。

乳幼児健康診査

自治体によって実施している乳幼児健康診査は異なるようですが、母子手帳には以下の健康診査についての記入欄が設けられています。自治体実施に物がある場合は、自治体からハガキ等で連絡が来ます。

1か月児健康診査、3~4か月児健康診査、6~7か月児健康診査。9~10か月児健康診査、1歳児健康診査、1歳6か月児健康診査、2歳児健康診査・2歳児親子歯科健診、3歳児健康診査、4歳児健康診査、5歳児健康診査、6歳児健康診査
予防接種

生後2か月ごろから赤ちゃんの定期予防接種が始まります。予防接種には定期と任意とがあります。任意は自費です。

【定期予防接種】 B型肝炎、Hib感染症、小児の肺炎球菌感染症、ジフテリア・百日せき・破傷風・ポリオ(四種混合、DPT-IPV)、ジフテリア・破傷風(二種混合、DT)、結核(BCG)、麻しん(はしか)・風しん(MR)、水痘(水ぼうそう)、日本脳炎、ヒトパピローマウイルス感染症(HPV、子宮がん予防)
【任意予防接種】ロタウイルス、おたふくかぜ
タイトルとURLをコピーしました