十三参り(じゅうさんまいり)

十三参り(じゅさんまいり)

数え年で13歳になる年の旧暦3月13日に、知恵を授けてもらえるように虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)にお参りする行事が十三参り(じゅうさんまいり)です。

もともとは関西から始まったお祝いごとですが、徐々に関東にも広がりつつあります。

十三参りについて
お祝いする場所
虚空蔵菩薩をお祀りしている神社
お祝い時期
3月13日~5月13日(旧暦3月13日である4月13日前後1か月)
用意するもの
晴れ着 他
お祝い金額
5,000円~2万円

十三参りの意味

十三参りは、数え年で13歳の年に虚空蔵菩薩という知恵や記憶力の神様をお参りして、知恵を授けてもらう行事です。

虚空蔵菩薩の縁日が13歳と同数である13日であることから、虚空蔵菩薩をお参りするそうです

産まれてから干支が一回りし、産まれ年の干支が初めて回ってくるのが13歳。そのため大人へと成長する節目の厄払いの意味も込められています。

 

かつては成人式の意味合いも込められていたとか。

最近流行の1/2成人式と同じような意味合いのお祝いごとということですね。

 

数えで13歳ということは満年齢で12歳。ちょうど小学校卒業の年ごろにあたります。

知恵の神様をお参りして、中学受験の合格祈願を兼ねてお参りする方も多いようですね。

 

「知恵もらい」「知恵詣で」という呼び方もあります。

十三参りのお参りの時期

十三参りのお参りの時期は、3月13日~5月13日ごろにお参りすると良いとされています。これは旧暦で3月13日である4月13日の1か月前後くらいにあたる期間です。

 

ちょうど春休みやゴールデンウィークの時期と重なりますので、一緒にお参りする人と予定を合わせて都合のよい日取りでお参りすればよいでしょう。

十三参りのお参りの方法

十三参りでは、写経の代わりに自分の好きな一文字(二~三文字になることも)を墨と筆で書いたものをお供えして祈祷してもらいます。

 

お参りの帰りには振り返えらずにまっすぐ前を見て帰る風習があります。振り返ってしまうと、せっかく授かった知恵をなくしてしまうと言われているからだそうですよ。

 

十三参りで有名な京都嵐山の法輪寺では、一度も振り返らずに渡月橋(とげつきょう)という長い橋を渡り切らなくてはいけないというならわしがあります。

 

他には大阪の大平寺奈良の弘仁寺などもお参り先として有名です。

十三参りの晴れ着

十三参りの晴れ着では、女の子は本断ちの晴れ着、男の子は羽織袴が基本です。

十三参りの女の子の晴れ着

女の子は十三参りの時に、初めて本断ちの大人の着物を着ます。

 

振袖でも小紋でも訪問着でも構わないですが、中振袖が一般的なようです。肩揚げは残します。

十三参りの男の子の晴れ着

男の子は、十三参りでは紋付きの羽織袴が基本とされています。

 

しかし最近は晴れ着ではなくとも好きな服装でお参りする人が増えています。

十三参りのお祝い

お祝いを贈る時期
十三参りお祝い当日まで
表書き
祝十三参、十三参御祝
水引
紅白蝶結
金額
(親族)5,000円~2万円(友人)3,000円~5,000円

熨斗紅白蝶結祝十三参

十三参りは身内のお祝いなので、特別にお祝いの席に招待されない場合は用意する必要はありません。

 

十三参りは七五三と一連のお祝いとして行う地域もありますので、もしもお祝いをお贈りする場合は、金額等は七五三を参考にすればよいでしょう。

合格祈願を兼ねてお祝いされる方もいらっしゃいますので、お祝いをお贈りする場合は文房具などをお贈りするのも喜ばれるかもしれませんね。

十三参りの内祝い

内祝を贈る時期
十三参りお祝い当日、もしくはいただいてから1週間以内
表書き
内祝(氏名は子供の名前)
水引
紅白蝶結
金額
いただいた金額の半額程度

熨斗紅白蝶結内祝子供の名前

十三参りは身内のお祝いなので内祝いも基本的には必要ありません。お祝いの席でお祝い膳をふるまうなどするのがお返しとなります。

 

もしも内祝いをお贈りする場合は、いただいた額の半額程度のお菓子などをお渡ししましょう。

 

内祝の表書きには子供の名前を書きます。

 

 

タイトルとURLをコピーしました