七五三(しちごさん)

七五三
子供が7歳になるまでの奇数の年齢をお祝いする七五三。
無事に成長したことを感謝して神様に参拝します。
七五三について
お祝いする場所
お宮参りした神社や近所の氏神様の神社など
お祝い時期
3歳、5歳、7歳の11月15日前後(満年齢でも数え年でも)
用意するもの
祝い着他
お祝い金額
5,000円~2万円

七五三の意味

今のように医療が発達していなかった時代には乳幼児の死亡率も高かったので、7歳までの子供は神様からの預かり物であるという考え方がありました。

7歳までのうちの縁起が良いとされる奇数の年齢(3歳、5歳、7歳)を節目として、子供の成長を神社へ参拝するなどして報告するのが七五三です。もともとは関東から始まったお祝いごとでした。

七五三で神社へお参り

3歳、5歳、7歳のお祝いは、もともとは宮廷や武家社会で行われていた別々の行事だったものです。それが明治以降に合わさって、「七五三」という一連のお祝いごとなりました。

 

3歳は男女、5歳は男の子、7歳は女の子をお祝いするのが正式ですが、本来の七五三の意味から考えると全ての年齢で男女ともに行っても問題はありません。

三歳の七五三の意味

三歳の七五三は「髪置き(かみおき)の祝い」がはじまりです。

 

昔は赤ちゃんは髪の毛を剃るもので、三歳になるとはじめて髪を伸ばし始めるものでした。

その髪を伸ばし始める時の儀式が髪置きの儀です。男の子も女の子も行う儀式です。

五歳の七五三の意味

五歳の七五三は「袴着(はかまぎ)の祝い」がはじまりです。

 

男の子が五歳になって初めて袴を履くのを祝う儀式で、碁盤の上に立たせた男の子の袴の紐を、親族から選ばれた袴親(はかまおや)が結ぶという風習もあったそうです。

 

平安時代は女の子も袴を履いていたため、男の子だけでなく女の子も袴着の祝いをしたそうです。

七歳の七五三の意味

七歳の七五三は「帯解き(おびとき)の祝い」がはじまりです。

 

小さな子供の着物の帯は、兵児帯を結んで仕上げるのですが、7歳になるときちんと帯を結んで着物を着るようになります。

きちんとした着物を着られるようになったことをお祝いするのが帯解きの祝いです。

 

「ひも解き」「ひも落とし」という呼び方もされるそうです。

七五三のやり方

七五三では子供の無事な成長を氏神様などに報告する意味合いが主ですので、神社へ参拝するのみでも問題ありません。

七五三女の子と千歳飴

参拝に加えて祝詞奏上をお願いする場合は、神社によっては事前に予約を取る必要があります。予約方法は神社によって違いますので事前に確認しておくとよいですね。

 

神社へお参りした後は、家族で食事会をしたり写真撮影などをして特別な日をお祝いしましょう。

七五三のお参りの時期

七五三は11月15日前後に行うの一般的ですが、その理由としては徳川綱吉の息子が袴のお祝いごとを行ったことに由来するなど諸説あるようです。

 

必ず11月15日に行わなくてはいけないわけではなく、10月~11月頃のお天気や都合の良い日を選んで行うことが多いです。

七五三の祝詞奏上をお願いするための予約は、人気の神社ではかなり早い時期から埋まってしまうこともあるようです。特に大安などの日取りのよい日や週末は混みあいやすいので注意が必要です。

七五三の着物(祝い着)

七五三では宮廷や武家社会で行われていた行事がもとになっていて、それぞれの年齢ので行う七五三の意味合いにあった祝い着でお参りします。

 

和装は子供の負担も大きいですし、洋装でお参りする方も増えています。

 

子供の祝い着は母方の実家が贈るならわしでしたが、最近ではレンタルで用意される方も増えてきています。

三歳の七五三の着物(祝い着)

三歳の七五三の着物は、女の子の場合は晴れ着に兵児帯を結び、上から被布(ひふ・衿付きで袖のない羽織のこと)を着ます。

被布を着せずにしっかり帯を結んだ祝い着でも良いですが、帯が窮屈で三歳のお子さんにはしんどいかもしれないので、体調などとよく相談して決めてください。
お宮参りで着用した祝い着を仕立て直して、三歳の七五三で着ても良いですね。
  • 着物
  • 被布
  • 兵児帯
  • 長じゅばん
  • 半衿
  • 重ね衿
  • 肌着
  • 裾よけ
  • お守り袋
  • 腰ひも
  • 足袋
  • 甲堀(こっぽり)や金襴地(きんらんじ)の腰高の草履
  • 髪飾り
  • バッグ(巾着) 他

男の子の場合は、和装であれば三歳でも羽織袴が基本とされていますが、女の子と同様に着物(羽二重のし目模様の紋付き二枚襲)と兵児帯に被布を着用することも多いようです。

レンタルでも男の子の被布はたくさんありますし、七五三でもよく見かけます。
被布は女の子男の子共に、この三歳の七五三でしか着用しない羽織物です。

五歳の七五三の着物(祝い着)

七五三男の子のお参りの後ろ姿

五歳の七五三は袴を初めて履くお祝いがもとになっているので、着物を着用するのが基本です。鷹や兜柄などの勇壮な模様が好まれます。

色紋付きの羽織に合わせて、袴は無地や縞、柄物を選びます。

羽織の紐、足袋、扇子、雪駄の鼻緒を白で揃えるのが正式です。

  • 着物
  • 羽織(羽二重の五紋付き、のし目模様)
  • 袴(無地、縞、柄物)
  • 羽織ひも(白)
  • 長じゅばん
  • 半衿
  • 角帯
  • 懐剣
  • 末広、白扇(白)
  • お守り袋
  • 腰ひも
  • 足袋(白)
  • 雪駄(鼻緒が白)

女の子で五歳の七五三をお祝いする際の正式な装いに決まりはないようなので、五歳のお祝いをする時は好きな着物やワンピースなどの洋装で参拝しましょう。

七歳の七五三の着物(祝い着)

七歳の七五三では、きちんと帯を結える大人の女性になったと認められるお祝いなので、腰上げ(おはしょり)、肩上げした振袖を着るのが基本。

  • 着物
  • 帯(作り帯も)
  • 長じゅばん
  • 半衿
  • 重ね衿
  • 帯揚げ
  • 帯じめ
  • 志古貴(しごき)
  • 伊達じめ
  • 帯板
  • 帯枕
  • 肌着
  • 裾よけ
  • はこ迫(箱型の紙入れ)
  • 扇子
  • お守り袋
  • 腰ひも
  • 足袋
  • 草履(ぽっくりか布製のもの)
  • 髪飾り
  • バッグなど

七五三帯、結び帯と呼ばれる作り帯を利用するのも便利で華やかに仕上がります。

七五三の着物のレンタル

七五三の着物は一式揃えるとかなり高額になりますし、収納スペースの問題もありますのでレンタルを利用される方が多いようです。

七五三女の子の帯

しかし七五三はどの年齢のお子さんも10月~11月頃とお祝いする時期が決まっています。そのためレンタルの予約が集中しやすく、人気の柄や良い日取りから予約が埋まっていってしまいます。

 

なるべく早めに手配するのが、好きな柄の着物を着るポイントです。

写真スタジオで着物レンタルをされる方も同様です。なるべく早め早めに写真撮影の予約と着物の予約もしてしまいましょう。

七五三の時の付き添い(親)の服装

七五三では子供は祝い着などのフォーマルな服装でお参りすることが多いと思いますので、子供に合わせて付き添いの親もフォーマルな装いを心がけましょう。

 

ただ子供が祝い着だからと言って付き添いの大人も和装でないといけないというわけではなく、スーツやワンピースなどの洋装でもOK。父親はダークスーツが一般的です。

着物の場合は、訪問着や付け下げ、小紋など。付き添いの祖父母の方の服装も同様に考えます。

 

七五三セットのような感じで親子でレンタルできる場合もありますので、貸衣装店などで相談してみると良いですね。

 

レンタルの場合は、親子共に早めの時期に予約するのが良いです。

七五三のお祝い

お祝いを贈る時期
七五三のお祝い当日まで
表書き
七五三御祝、祝七五三
水引
紅白蝶結
金額
(親族)5,000円~2万円(友人)3,000円~5,000円

熨斗紅白蝶結七五三御祝

七五三は基本的には身内のお祝いなので、お祝いの席に招待されていない場合は特に用意しなくて問題ありません。

七五三の内祝い

内祝を贈る時期
七五三お祝い当日、もしくはいただいてから1週間以内
表書き
内祝(氏名は子供の名前)
水引
紅白蝶結
金額
いただいたお祝いの半額程度

熨斗紅白蝶結内祝子供の名前

七五三は身内のお祝いなので内祝いも基本的には必要ありません。お祝いの席でお祝い膳をふるまうなどするのがお返しとなります。

 

もしも内祝いをお贈りする場合は、いただいた額の半額程度のお菓子や赤飯、千歳飴などをお渡ししましょう。

 

七五三に千歳飴を食べるのは、「太く長く生きられますように」との願いを込めています

 

内祝の表書きには子供の名前を書きます。

内祝と一緒に、お礼状や七五三で撮影した写真を同封するのもいいですね。

子供も親も無理のない七五三を

七五三は子供が主役のお祝いです。しかし普段着慣れない着物で参拝したり食事会を行うなどするのは、なかなかに負担が大きいものです。

 

日程の都合上、参拝の他に撮影や食事会も同じ日に行う予定にされるご家庭も少なくないかと思いますが、なるべく負担少なくみんなが楽しめるお祝いにできるといいですね。

 

例えば和服は撮影時のみで、参拝と食事会は洋装で行うようにするだけでも、子供の負担はグッと軽くなるかと思います。

 

特にまだ小さい三歳の頃の七五三は親も子も大変ですよね。

しきたりよりも体調などを優先しても問題ありませんので、みんなが楽しめるようにセッティングできたらいいのではないかなと思います。

 

タイトルとURLをコピーしました