妊娠中や赤ちゃんと子供のお祝いごと

赤ちゃん子供のお祝いごと

妊娠中や赤ちゃんと子供のお祝いごとの一覧です。

赤ちゃんや子供の年齢に応じたお祝いごと

帯祝い(妊娠5か月目の戌の日)

安産を祈願するお祝いごとです。安産祈願の神社でご祈祷をしてもらったり、着帯式を行います。

出産祝い(生後1か月以内)

家族や親せき、友人などに出産を報告。出産が無事に済んだことを神様の報告する産飯の儀を行ったり、赤ちゃんが産まれた記念にへその緒と産毛を一緒に保管しておきます。

三日祝い(生後3日目)

産湯と産着で赤ちゃんの健やかな成長を願う三日祝いなどがあります。病院で出産することが増えた現在では、行うことが少なくなったお祝いごとです。

(※上記「出産祝い」のページで詳細を紹介しています)

お七夜・命名式(生後7日目)

赤ちゃんの健やかな成長を祝う行事です。名付け親がいる場合は招待し、赤ちゃんの名前を記した命名書を親族に披露。お祝い膳を一緒に囲みます。

お宮参り(生後1カ月前後)

住んでいる地域の神社の氏神様に赤ちゃんが産まれたことを報告し、氏子として認めてもらう儀式。礼拝で済ませても良いが、おはらいや祝詞奏上をお願いすることもできる。

お食い初め(生後100日目)

赤ちゃんが一生食べ物に困らないようにとの願いを込めて、お祝い膳を用意して初めて食べ物を食べさせる儀式です。実際にはまだ食べられないので、食べさせるふりだけで済ませます。

初誕生(生後1年目)

赤ちゃんの健やかな成長を祝う儀式。満一歳の誕生日を迎えられたことを祝います。一升餅を赤ちゃんに背負わせる祝い餅、赤ちゃんの選ぶもので将来を占う選び取りなどを行います。

七五三(3歳・5歳・7歳の11月)

子供が3歳、5歳、7歳の節目に、氏神様に詣でる行事。以前は数え年で行っていましたが、最近は満年齢で行うのが主流です。女の子は3歳と7歳、男の子は5歳でお祝いするのが一般的ですが、子供が嫌がらないのであれば全ての年齢でお祝いしても問題ありません。

十三参り(13歳)

数えで13歳になった年の旧暦3月13日にあたる4月13日に、虚空菩薩にお参りして知恵や福徳を授かる行事。子供から大人に変わる節目の厄払いとしての意味もあります。

年中行事に合わせた赤ちゃん子供のお祝いごと

初正月(生後初めてのお正月)

昔は数え年で年齢を数えていたので、元日に一つ年を取るとされていましたので初めてのお正月をお祝いしました。男の子には破魔矢、女の子には羽子板を贈ります。

初節句(生後初めてのお節句)

女の子の初節句は三月三日の桃の節句、男の子の初節句は五月五日の端午の節句です。女の子はひな人形、男の子は鎧兜やこいのぼりなどを飾ります。お宮参りの時期に重なるようでしたら、翌年に延期しても問題ありません。

タイトルとURLをコピーしました